
入院中。ミッキーに変身!
目の前でわが子の呼吸が止まったらどうしますか?
驚きますよね。慌てますよね。
看護師である私は、患者さんが急変した時の
対応を普段から訓練していたので、
もしも自分の子どもが急変した時でも
冷静に対応できると思っていたのです。
しかし・・・
全く対応が出来ませんでした。
今回のブログでは
- 息子の気管カニューレが抜けた状況と私の対応
- 抜けた原因と対策法
について紹介したいと思います。
息子の気管カニューレが抜けた!その時、私は?
息子が生後6か月の時、気管カニューレが抜けて、
呼吸が止まりました。
自宅には私一人。日中息子をお風呂に入れた後
恒例のカニューレバンドの交換時間。
肩の下に置くバスタオルを
隣の部屋に忘れたことに気づいたのです。
小走りで取りに行き
戻ったら
抜けてました、カニューレが。
息子は苦しいのか身体をバタバタさせており、
私は一瞬、何が起きたのか分からずフリーズ。
そうしてるうちに
息子の唇が紫色に・・・。
「えっ、えっ、カニューレ入れるんだ・・・」
頭では分かっていても
身体が思うように動かなかったのです。
「ヤバい、死んじゃう。」
のたうち回る息子の身体を
足で挟んで固定し
抜けたカニューレを入れるも入らず。
「何で、何で入らないの?」
「あっ、内筒入れるんだ」
内筒を入れてる間に
息子の動きがなくなり
呼吸が止まっていました。
泣きながら息子の名前を呼び
カニューレを入れ
アンビューバックで空気を送り込んだら
唇の色は元通りに。
「大丈夫?分かる?」
目を開けてうなずいた息子を見て
「助かってよかった」
安堵。安堵。とにかく安堵。
救急車で病院に向かったのでした。
抜けた原因は?
抜けないと思い込んでいたこと

いやいや、抜けるよ〜
この時以外に抜けた場面
- カニューレバンドのマジックテープを息子が外して抜いた。
- 外出先で気管カニューレの羽根部分に私の指が引っかかり抜けた。(カニューレバンドは付いたまま)
- 保育園でお友達の指が引っかかって抜けた。(Tチューブという現在入っているチューブ)
気管カニューレの仕組み
対策前の気管カニューレと固定法
こんな対策とってみました
対策前の固定方法だと、マジックテープに手がいき
自分で外したり、あるいは何らかの弾みで
外れてしまったりすることが考えられました。
その結果、下の図になりました!!
この対策後、自宅でも保育園でも抜けたことがありません。
まとめ
気管カニューレの仕組みや固定方法は
お分かりになりましたか?
気管カニューレが抜けた時の状況を思い出すには
勇気が必要でした。
書いてる今も心臓がドキドキして、なんだか息苦しいです。
私のこの経験を出来ればして欲しくありません。
一方で気管カニューレは抜けます。
万が一抜けた時には
これが大切です。
医療的ケア児のママ、パパ
毎日お疲れ様です。
最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
コメント